top of page
日本シャルフ

FCシャルフ浜松の指導者

  • 飯田克也
  • 6月30日
  • 読了時間: 3分

FCシャルフ浜松には、日本サッカー協会(JFA)が認定する指導者ライセンス制度A級ライセンスを保有するコーチが所属しています。

チームに在籍する伊藤良馬コーチは、Jリーグ下部組織で長年指導してきた経験と、指導者の中でも一握りの方しか保有していないA級ライセンスU15を持っており、A級ライセンスでの知識と経験に基づく指導をおこなっています。


A級ライセンスとは

日本サッカー協会が公式に認定している指導者のライセンスです。

専門性の高い指導者がこの年代に関わることは、単に個々の選手の成長を促すだけでなく、日本のサッカー全体のレベルアップにも繋がります。

この時期に質の高い指導を受けることができた選手は、その後の年代でも大きく飛躍する可能性を秘めているとし、このようなライセンスが設定されました。


JFAがライセンスを認定した目的は以下の通りです。

(1)U-15年代指導者の最上位ライセンス (2)JFA、都道府県FA、JクラブにおけるU-15年代の指導のリーダー的立場にある者は、必須のライセンス

受講資格には、静岡県サッカー協会からの推薦も必要となり、指導者としての成長を期待されていることがわかります。


A級ライセンスを活かして

指導において知識を広げたい、という思いからライセンス取得を目指した良馬コーチ。

取得してからは、

「これまで一方的に指導してきたが、知識をベースに子ども達に指導を提供できるようになった。子ども達が何を考えて選択したのか。答えを見つけるためのサポートができるようになった」

と語ります。

年代に応じた発達や発育に裏付けされた指導ができ、心理についても学習することで指導のレベルアップを図ることができた、と教えてくれました。



【良馬コーチとの一問一答】


Q. コーチは普段どのような思いで、サッカーを通じて小学生の子どもたちと関わっていますか?

A. 「サッカーが、子どもたちにとって生涯楽しめるスポーツになる為のきっかけを作れたら嬉しいと考えています。」

Q. 良馬コーチが子どもたちと接する上で意識していることは何ですか?

A. 「常に選手に寄り添い、成長を優しく見守ることです。」

Q. FCシャルフ浜松がどんな集団になることを目標としていますか?

A. 「1つのチームとして、チャレンジを認め合える仲間づくりをし、自ら考え行動できる集団になることを目指しています。」

Q. 実際の試合や練習で選手に求めることは何ですか?

A.  「人と、ボールと、繋がること。それからテクニック(判断を伴った止める・蹴る・運ぶ)をすることの2つを主に選手に伝えています。」


実際に良馬コーチが指導を始めてから、以下のような変化がみられています。

  • 「良馬コーチのトレーニングは頭を使う必要がある」と話してくれた子

  • プレーの意図をコーチに聞かれたときに「こういう意図を持ってプレーしたよ」と答えられるようになった子

  • コーチが求めることに積極的にチャレンジする、しようとする子が増えてきた




今後も、FCシャルフ浜松は子どもたちが成長できる環境を作り、継続できるよう精進してまいります。


良馬コーチの経歴/取得ライセンス

【良馬コーチの指導歴】

ジュビロ磐田下部組織22年


【取得ライセンス】

日本サッカー協会公認A級ライセンス U-15


選手募集・アカデミー生募集

FCシャルフ浜松では、サッカーをともに楽しみ、、切磋琢磨できる仲間を随時募集しております。

ぜひ一度無料体験をして、FCシャルフ浜松を体感してみませんか




Copyright © 2024 NIHON SHALF,inc All rights Reserved

bottom of page